ビート・ブルズブラッドとは?|寄せ植えにおすすめのカラーリーフ野菜

ビートブルガリス・ブルズブラッド

昨年、園芸店で初めて出会ったブロンズリーフ「ビート・ブルズブラッド」

ピカピカ、ツヤツヤの濃いブロンズリーフに一目惚れ。

ネットには「銅葉のスイスチャード」・「テーブルビート」・「テンサイ」など、いろんな情報が飛び交っていて、正解がわからない。

学名のBetaは野菜の甜菜(テンサイ)のことらしいので、現時点では甜菜(テンサイ)が正解かなっと思っています。

この記事では、ビート・ブルズブラッドを一年育てて、わかった事をまとめています。

ビート・ブルズブラッドの基本情報

ビートブルガリス・ブルズブラッド

アカザ科 フダンソウ属

常緑耐寒性二年草(一年草扱い)

 

原産地   地中海地方

学名    Beta Vulgaris ‘Bull’s Blood’

別名    甜菜(テンサイ)、サトウダイコン

花色    黄緑

花期    初夏

草丈     20〜30cm(秋から早春)

耐寒性   強い

耐暑性   強い

日照    日向

ビート・ブルズブラッドの特徴

寄せ植えのビートブルガリス・ブルズブラッド

ロニセラ、ビオラと寄せ植え

草丈20cm前後の光沢のある銅葉の植物。

耐寒性がとても強く、冬の寄せ植えにもってこいのカラーリーフです。

我が家では、冬の間ビオラやロニセラ、タイム、白竜、ベロニカなどと寄せ植えにして、屋外で問題なく育っています。

(この冬の最低気温はマイナス7℃程度でした。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

草花の苗/[22年10月上旬予約]ビートブルズブラット3〜3.5号ポット 2株セットy
価格:838円(税込、送料別) (2022/9/17時点)

楽天で購入

 

ビート・ブルズブラッドの育て方

ビートブルガリス・ブルズブラッド

日が当たるとピカピカと輝く!

栽培環境

日当たりと水はけの良い環境を好みます。

水やり

用土が乾いたら、たっぷりと水やりします。

乾燥しすぎは苦手という情報がありますが、冬の間は乾燥気味に管理しても問題なく育っています。

植え付け

市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

冬越し

寒さにとても強いので、対策なしで冬越しできます。

気温がマイナス7℃で霜が降りた朝、ビオラがぐったりしている時もビート・ブルズブラッドはびくともせず、全く平気な様子でした。

ビートの寄せ植え

以上は11月初旬から2月初旬まで育ててわかった情報です。

▼寄せ植えにおすすめのリーフプランツはこちらから

寄せ植えにおすすめのリーフプランツ18選

その後のビート・ブルズブラッド

根が大根のようになったビートブルズブラッド

8月下旬の庭から

ビート・ブルズブラッドのその後です。

結論は・・・

  • 春から花茎が伸びて80cmほどになった
  • 初夏に黄緑色の地味な花が咲いた
  • 伸びた茎の葉の色は少し緑がかっていた
  • 夏も元気だった
  • 根が大根のようになった

花の画像がなくてごめんなさい。

4月に地植えにしたらぐんぐん伸びて、80cmくらいになりました。(ほうれん草を収穫せずに放っていると薹が立つのと同じ感じ)

6月に黄緑色の花が咲きました。
花らしくない地味な花で、雑草のようで鑑賞価値はありませんでした。

葉と茎は相変わらずダークな銅葉ですが、気温が上がるにつれ緑がかってきました。葉の形も長細くなって雑草のような雰囲気に・・

草姿はまとまらず、暴れん坊!

でも、葉と茎の渋い色、雑草のような花が面白かったです。

そして8月、気がつくと根が大根のようになって土からのぞいていました。

ちょっとわかりにくいかと思いますが、茶色の大根のようになった根が地面から3cmほど覗いています。

根が大根のようになったビートブルズブラッド

8月のビート

この後どうなるのかな?掘ってみようかな?

観察を続けます。

 

ビート・ブルズブラッドの根

掘り上げたビート

10月下旬

葉に勢いがなくなってきたので掘り上げてみると、土に埋まった部分は紫色の大根のようになっていました。

植え付けてからほぼ一年、楽しませてもらいました。

さすがに食べる気にはならず処分したのですが、今思えば一口でも食べてみれば良かったな〜。

最後までご覧いただきありがとうございました。

では、また〜♪

▼庭づくりにおすすめの一冊

 

↑ 画像をタップするとAmazon商品ページに飛びます。

「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。