ラークスパー(千鳥草)の育て方

群生したチドリソウ

ラークスパーは千鳥草の名前でも流通するキンポウゲ科の一年草。

春から初夏にかけて、白やピンク、紫などの花を咲かせます。草丈は80〜100cmで切り花としても人気があり、花束やアレンジにもよく使われます。

今回はラークスパー(千鳥草)の特徴や育て方をご紹介します。

ラークスパー(千鳥草)の基本情報

薄紫の千鳥草

学名 Consolida ajacis
科名・属名 キンポウゲ科・ヒエンソウ属
園芸分類 耐寒性一年草
原産地 ヨーロッパから西アジア
花色 白、ピンク、薄紫、紫
花期 5〜7月
草丈 80〜100cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向

ラークスパー(千鳥草)の特徴

群生したチドリソウ

6月 熊山英国庭園にて

ラークスパーはキンポウゲ科の耐寒性一年草です。

春から初夏にかけて穂状に花を咲かせます。花色は白やピンク、薄紫、紫などで、一重咲きの他に八重咲き品種もあります。

ラークスパーの葉

4月の庭から

葉は細かく切れ込みが入り、柔らかい印象で、草丈は80cmから100cmになり切り花としても人気があります。

株は横には広がらないので何本かまとめて植えると見栄えがします。

よく似た花にデルフィニュームがありますが、デルフィニュームの葉は手のひらのような形なので見分けが付きます。

ラークスパー(千鳥草)の育て方

白い花を咲かせる千鳥草

白花の千鳥草 6月の庭から

栽培環境

日当たりと水はけの良い環境を好み、酸性土壌を嫌います。

草丈が大きくなるので、鉢植えより地植え向きの植物です。

連作に弱いので、同じ場所で続けて育てるのは避けましょう。

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

地植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。

肥料

花が咲き始めたら緩効性化成肥料を置き肥します。

花壇の背景に千鳥草

6月の庭から

植え付け

植え付け適期は3月〜4月初旬ですが、移植に弱いので苗ではあまり出回りません。秋に種をまいて育てた方が生育も良いです。

ラークスパーは直根性です。ポット苗を入手した場合は、根鉢をほぐさずに植え付けましょう。

酸性土壌を嫌うので、植え付け場所には有機石灰と腐葉土、少量の緩効性化成肥料を施してよく耕しておきます。

株は横に広がらないので、一本ではなく何本か植えて群生させるのがおすすめです。株間15cmくらいで密に植えると良いです。

手入れ

咲き終わった花茎は切り取ります。茎が細く倒れやすいので支柱をしましょう。

夏越し・冬越し

暑さに弱いので夏には枯れます。

霜が降りる地域では、不織布で保護するなどの防寒が必要です。暖地以外では、春に種をまくか苗を購入して植え付けた方が良いです。

群生したチドリソウ

病害虫

目立った害虫は見られませんが、立ち枯れ病が発生しやすい植物です。過湿や連作で発生しやすいので、水のやり過ぎに気をつけて、毎年違う場所で育てましょう。

増やし方

種まきで増やせます。環境が合えばこぼれ種でも増えます。

種まきの適期は10月から11月。発芽適温は15℃前後です。

移植に弱いので、ポリポットにまくか花壇に直まきします。

寒冷地では4月から5月に種を蒔きます。

まとめ

チドリソウの花

  • 秋に種をまいて、春から初夏に花が咲く一年草
  • 花の色は白、ピンク、薄紫、紫など
  • 草丈は80〜100cmで切花に使える
  • 地植えで群生させると魅力が生きる
  • 日当たりと水はけの良い環境を好む
  • 移植に弱いので苗の流通は少ない
  • 種まき、こぼれ種でも増える

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。