4月中旬の庭の様子|こぼれ種がたくさん出ています|ゆるっとガーデニング

4月の庭

最近は暖かい日が多く、出勤前に庭をウロウロすることが増えました。

じっくり見て回っていると、新しいこぼれ種を発見できたりして嬉しくなります。

今回は最近見つけたこぼれ種をご紹介しますね。

アガスターシェ・ゴールデンジュビリー

アガスターシェのこぼれ種

ライムグリーンの明るい葉は、アガスターシェ・ゴールデンジュビリーのこぼれ種。

昨年この辺りに植えていた株から種がこぼれていたみたいですね。美しい黄金葉は、花が咲いていない時期も庭に彩りを与えてくれます。

ニオイスミレ

匂いスミレのこぼれ種

白い花を咲かせるニオイスミレ。こぼれ種がびっしりと発芽しています。それにしてもこの数・・・このまま放ってはおけませんね。

シンバラリア(コリセウムアイビー)

コリセウムアイビーのこぼれ種

シンバラリアがあちこちで芽を出しています。シンバラリアはとても丈夫で、一度植えると絶えることはありません。おまけに花期が長くて、我が家では真冬以外はほぼ咲いています。

コリセウムアイビーの白花

シンバラリアには白い花を咲かせる品種もあります。弱々しく見えるけれど実はとても丈夫。地植えにすると放っておいてもよく育ちます。

ヒメツルソバ

ヒメツルソバのこぼれ種

赤みがかった葉は、ピンクの花を咲かせるヒメツルソバのこぼれ種。よく増えるのは圧倒的にこの品種です。

ヒメツルソバのこぼれ種

こちらは白い花を咲かせる品種。緑色で模様が目立たずスッキリとした葉です。白い花も可愛いのですが、増えすぎないのも気に入っています。

ステイパエンジェルヘアー

スティパ・エンジェルヘアーのこぼれたね

スティパは、髪の毛のような細い葉をしているのですぐにわかります。知らない人が見たら雑草にしか見えませんけどね。

コバノタツナミ

コバノタツナミのこぼれ種

コバノタツナミは地味だけど大好きな花です。草丈が低いので、どこで増えても邪魔になりません。

ペンステモン・ハスカーレッド

ペンステモン・ハスカーレッドのこぼれ種

ペンステモン・ハスカーレッドのこぼれ種は、葉の縁や葉脈が赤みがかっているので、すぐにわかります。

ヘレニウム・ダコタゴールド

ヘレニウム・ダコタゴールド

ヘレニウム・ダコとゴールドは、春から霜が降りるまで、長期間にわたって花が咲く優秀な植物。非耐寒性一年草ですが、けっこう寒さに強く、マイナス7度くらいまで耐えます。今年は秋に発芽したこぼれ種が、防寒対策なしで冬を越してくれました。

ユーフォルビア・キパリッシアス

ユーフォルビアのこぼれ種

細くてフワフワの葉と目立たない花は、どんな植物ともよく馴染みます。草丈は30cm前後で、使い勝手が良い宿根草です。

カラミンサ

カラミンサのこぼれ種

我が家には2種類のカラミンサがありますが、こぼれ種の繁殖力は圧倒的にこのグランディフローラが強いです。

宿根リナリア

リナリア・ブルガリスのこぼれ種

リナリアは一年中こぼれ種が発芽していますが、我が家では冬には全て枯れます。そして春になると、また新しいこぼれ種が出てきます。

こうしてこぼれ種の写真を撮っていると、雑草がいっぱい生えているのに気が付きます。これはまずいですね。本当にまずい!時間を作って雑草取りをやらないと・・・

最後までお付き合いありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。