ロベリアは草丈20cmほどの半耐寒性多年草。
3月ごろに園芸店に安価で大量に流通する春の定番植物です。
暑さ、寒さに弱いため日本では一年草扱いになっていますが、栽培環境や水やりに注意すれば夏越し、冬越しもできます。
夏を越せば秋も花を咲かせ、冬を越せばまた春に花を咲かせてくれます。
今回はロベリアの育て方、夏越し・冬越しのポイントなどを紹介します。
もくじ
ロベリアの基本情報
学名 | Lobelia |
科名・属名 | キキョウ科 ロベリア属 |
園芸分類 | 半耐寒性多年草(一年草扱い) |
原産地 | 南アフリカ |
花期 | 4〜6月(夏越しできれば秋も咲く) |
花色 | 白、ブルー、紫、ピンク、ローズ |
草丈 | 20cm前後 |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 弱い |
日照 | 日向(夏は半日陰) |
ロベリアの特徴
ロベリアは草丈20cm前後の半耐寒性の多年草。
分枝が良く自然とこんもりとした株に育ち、小さな花を株いっぱいに咲かせます。花色は、白・ブルー・紫・ピンク・ローズなど豊富です。
ほとんどの品種は基本的に夏の暑さが苦手で、寒さにもあまり強くないので一年草扱いになっています。
夏越し、冬越しはコツさえつかめば可能ですが、安価な植物なので1年草と割り切って育てるのも気が楽です。
ロベリアの育て方
栽培環境
ロベリアは過湿も乾燥も苦手なので、地植えはおすすめできません。
鉢植えにして、春と秋は風通しの良い日向、夏は風通しの良い半日陰で育てるのがおすすめです。
ロベリアが好む用土は、水はけと通気性が良く、水持ちもそこそこ良い肥沃な用土です。
市販の培養土はなるべく質の良い物を使ってください。(目安は20ℓで1000円前後)
水やり
ロベリアは過湿を嫌いますが、極端な乾燥も苦手です。
過湿にするとカビが生えたり、株が溶けるようになります。逆に乾燥させすぎると、株がしおれて元に戻らないことがあるので注意してください。
鉢植えの場合は、表土が乾いたらたっぷり水を与えます。
ロベリアは葉が濡れることで蒸れて腐ったり、カビたりしやすいです。水は、葉にかからないように、株元の土に与えてください。
▼株元にココヤシファイバーを敷くと、蒸れにくくなるのでおすすめです。
肥料
ロベリアは肥料をたくさん必要とします。
花が咲いている間は1週間に1回程度、2000倍に薄めた液体肥料を与えます。
ただし、夏は肥料を与えないでください。
植え付け
植え付け適期は3月〜4月です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使用します。(培養土は良質のものを使ってください)
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥、緩効性化成肥料を混ぜ込んで植え付けます。
手入れ
花がひと通り咲いて花がらが目立つようになったら、半分くらいの丈で切り戻します。2週間くらい経ったらまた咲き始めます。
梅雨入り前には伸びた枝を3分の1くらいの丈まで刈り込み株を休ませます。

7月10日
この苗は梅雨入り直前に一度切り戻したものです。20日ほどでこの状態になりました。夏は株を休めたいので、梅雨が明ける頃にもう一度切り戻す予定です。
夏越し
夏越しのポイントは、置き場所と切り戻し、水やりです。
高温多湿が苦手なので、梅雨明けまでに2分の1くらいの丈で切り戻し、東向きか北向きの風通しの良い軒下に移動します。
雨や西日には当てないようにしましょう。
冬越し
寒さにもあまり強くないので、鉢植えは霜の当たらない軒下で管理します。さらに夜は不織布をかけておくと安心です。
増やし方
種まき、挿し木で増やせます。
こぼれ種でとてもよく増えます。
病害虫
アブラムシ、ハダニがつくことがあります。
▼オルトランDX粒剤を株元にまいて予防するのがおすすめです。
我が家のロベリア

9月初旬 夏越ししたロベリア
写真は我が家のロベリア、タキイ種苗の『トリコロール』です。3色がひとつのポットに植えてあります。
無事に夏を越して9月初旬に花を咲かせ始めました。この後、晩秋まで花を楽しんで、冬越しに挑戦したいと思います。
*その後、この株は晩秋に切り戻して軒下で管理し、春にはたくさんの花を咲かせました。さらに夏越しして2年目の秋も花を咲かせています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。