リクニス・フロスククリは、ロゼット状の株から長い花茎を立ち上げ、繊細な小花を咲かせます。
開花期が長く、暑さ寒さに強く育てやすい多年草です。
私がリクニス・フロスククリを植えたのは10年以上前のこと。
それ以来こぼれ種で増えて、毎年庭のあちこちで花を咲かせています。
この記事ではリクニス・フロスククリの育て方を紹介します。
もくじ
リクニス・フロスククリの基本データ
ナデシコ科 リクニス属
耐寒性多年草
原産地 ヨーロッパ
開花期 4月〜7月 10〜11月
花色 ピンク
花径 2㎝
草丈 40〜60㎝
葉張り 約30㎝
耐寒性 強い
耐暑性 強い(高温多湿にはやや弱い)
日照 日向〜半日陰
リクニス・フロスククリの特徴
ロゼット状の株元から細い花茎を立ち上げ、その先に繊細なピンク色の小花を数輪咲かせます。
ひとつひとつの花は繊細ですが、花上がりが良く、咲き揃うと賑やかな雰囲気になります。
背丈が40〜60㎝なので花壇の中でつなぎ役として活躍してくれます。
性質は強健で、一度植えるとこぼれ種でよく増えます。
場所が合うと株が大きくなり、花もたくさん咲いて見応えがあります。
春の花後、花茎を根元で切り戻しておくと、10月ごろから再び咲き出します。
今年は暖かかった影響か、私の庭では12月になっても花を咲かせている株がありました。
改良品種に白花の『ホワイトロビン』
白花で八重咲きの『プチヘンリ』
ピンク色で八重咲きの『ジェニー』があります。

ホワイトロビン

プチヘンリ

プチヘンリ 八重咲きは豪華!
リクニス・フロスククリの育て方
栽培環境
日当たり、水はけ、風通しの良い場所を好みます。
乾燥は苦手ですが、高温多湿にもやや弱いので風通しの良い環境で育てます。
水やり
鉢植えは表土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は降雨に任せます。
乾燥してしおれるような時のみ、朝か夕方の涼しい時間に水やりします。
*夏の昼間に、株元の葉に直接水をかけると、蒸れて腐ることがあります。
植え付け
適期は4月〜5月です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、用土に腐葉土と緩効性化成肥料をすき込んで植え付けます。

4月の庭 花が咲き揃うと賑やか
肥料
地植えの場合は追肥は不要です。
鉢植えは、春と秋に液体肥料を与えます。
手入れ
咲き終わった花茎は元から切り取ります。
枯れ葉は取り除いて風通しを良くしてください。
夏越し
大きくなった株は夏場に蒸れると傷みやすくなります。
不要な葉を取り除いたり、周りの植物を手入れして風通しを良くしてください。
乾燥を嫌いますが、高温多湿には弱いので昼間の水やりは避けます。
冬越し
耐寒性は強いので特別な対策は不要です。
晩秋に花が終わったら花茎を元から切り戻しておきます。
冬の間も葉は残ります。
病害虫
ほとんど見られませんが、ロゼット状に育った株の中にアブラムシが発生することがあります。
見つけ次第駆除してください。
増やし方
種まき、株分けで増やせます。
種まきは春か秋に行います。
株分けの適期は秋です。
こぼれ種が良く発芽します。

アジュガの鉢に発芽したリクニスのこぼれ種
まとめ
- 冬も常緑の多年草
- 長い花茎の先に繊細な花を咲かせる
- 日当たり、水はけ、風通しの良い環境を好む
- 性質は丈夫で放任でよく育つ
- 一度植えるとこぼれ種で増える
- 育てやすく初心者にもおすすめ
▼こぼれ種で増える植物はこちらの記事で紹介しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。