みなさんのお庭は、野良猫に花壇を荒らされることはありませんか?
我が家には現在7匹の野良猫がやって来ています。
愛車のタイヤにマーキングされたり、ボンネットの上を足跡だらけにされたり・・・
猫は可愛いけれど、こういうのは迷惑ですよね。
可愛いんですけどね〜。
でも、百歩譲ってそんなことは許しましょう!
許せないのは花壇を荒らすこと、フンをされること!
今まで花壇のフン対策は色々とやってきました。
そして、たどり着いたのが100均の「 猫バリア 」と「 ワイヤーフェンス 」でした。
これまでにやった野良猫対策
趙音波が出る機械を設置
超音波で猫を撃退する機械です。
10年くらい前に設置したことがありますが、我が家では効果はありませんでした。
現在もネットで色々なメーカーのものを見かけます。
『 効果がありました! 』という口コミもありますが、本当かな?
最近の物は進化して効果があるようになったのかな?
一度試してみたい気もしますけど、安い物ではないので効果がなかったら・・と思うと手が出せません。
木酢酸を撒く
猫は木酢酸の匂いが嫌いなので、花壇に木酢酸を撒いて猫が近づかないようにする方法です。
確かに木酢酸を撒いた直後は効果がありました。
でも4〜5日すると匂いが消えるのか、またフンをされてしまいました。
しかも木酢酸は酸性なので、花壇の土に何度も撒くと土壌の酸度が上がってしまいそうで使うのをやめました。
ハーブを植える
ローズマリーやミント、ルーなどの香りは猫が嫌がると言われています。
しかし、これを植えたからといって猫が来ないわけではありません。
平気でやって来るし、少し離れた場所にはフンもします。
まさか庭中にこれらの植物を植えるわけにはいきませんよね!
特にミントは地植えしたら大変なことになりますからね。
効果があったのは「 ねこバリア 」と「 ワイヤーラティス 」

商品名は様々ですが、どこの100均でも取り扱っています
確実に効果があったのはトゲトゲのマット「 ねこバリア」でした。
これを敷いたところには猫は立ち入りません。
トゲトゲを踏んだら肉球痛いですからね〜!
ただし見た目は良くないです。
植物が茂ってくると目立たなくなりますが、冬はかなり目立ちます。
「 ねこバリア 」はハサミで簡単に切れるので、好みの大きさに切って使えるのが便利です。
ちょっとした隙間にも使えます。
難点は使わない時の収納です!
重ねてしまうと使う時に絡み合ってなかなか離れません。
絡み合った「 ねこバリア 」をほぐすのに、毎回イライラしていました。
それで最近はこんな物も野良猫避けに使っています。
100均の「 ワイヤーラティス 」です!
たまたま花壇に敷いてみたら猫が立ち入らなくなりました♪
たとえ立ち入っても土を掘ることができないのでフンはしません。
サイズも正方形から長方形まで5種類あります。
写真のラティスはいちばん小さいサイズで29.5cm角ですが、大きいサイズは40.5cm × 51.5cmあります。
「 ワイヤーラティス 」は平べったいので使わない時の収納も楽です。
これは「 セリア 」の商品ですが、100均ならどの店でも似たような商品を扱っています。
そして以前紹介したこんなものも使っています!
100均のガーデンフェンスです。
少し丸めて使っています。
本当に見た目は悪いですが、ガーデニングのオフシーズンですから我慢しています。
まとめ
花壇の野良猫対策で効果があったのは、物理的に野良猫が立ち入ることができないようにすること!
土が見えている部分を覆うのがいちばん確実でした。
我が家では花壇の広いところは「 ワイヤーラティス 」を敷いて、ちょっとした隙間は好きな大きさに切った「 ねこバリア 」を敷いています。
「 ワイヤーラティス 」は春になったら、植物の茂り具合に合わせてサイズダウンしたり、サイズが調整できる「 ねこバリア 」と入れ替えています。
そして最終的に不要になったら撤去しています。
いかがでしたか?
こうやって色々な物で剥き出しの土をカバーしていますが、被害を100%防げているわけではありません。
たまに『えっ!こんなところに!』って、思わぬ場所を荒らされることもあります。
もっと良い対策をご存知の方がいらしたら、教えてもらえると嬉しいです♪
では、また〜♪