リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の特徴や育て方|ハクリュウ、コクリュウは寄せ植えや花壇にもおすすめ

ビオラとハクリュウの寄せ植え

リュウノヒゲは丈夫で育てやすい常緑の多年草。

あなたの庭にもぜったい植えて欲しい!

でも、リュウノヒゲって和風の植物でしょ⁉︎

たしかに、緑葉の品種は和風の庭では定番植物になっています。

でも、斑入り葉の「ハクリュウ」や黒葉の「コクリュウ」は、お洒落な雰囲気で寄せ植えや洋風の庭にもおすすめです。

リュウノヒゲは適応環境が広く丈夫な植物なので、ぜひ植えてみてください。

今回はリュウノヒゲの特徴や育て方をご紹介します。

リュウノヒゲの基本情報

学名 Ophiopogon japonicus
別名 タマリュウ、ジャノヒゲ
科名・属名 キジカクシ科 ジャノヒゲ属
園芸分類 耐寒性多年草
原産地 東南アジア・日本
花期 7〜8月
花色 白から淡紫色
草丈 10〜20cm
耐寒性 強い(マイナス15℃)
耐暑性 強い
日照 日向〜日陰

リュウノヒゲの特徴

リュウノヒゲのグランドカバー

リュウノヒゲは、日本や東南アジアの森林地帯に自生する常緑性多年草。

日向から日陰まで場所を選ばず育ち、暑さ寒さに強い丈夫な植物です。

常緑性で冬も葉があるので、シェードガーデンのグランドカバーの定番になっています。

7月〜8月には小さな白い花を咲かせ、秋には実もつけますが、目立たないので鑑賞価値はあまりありません。濃い緑の葉色が和の雰囲気で、小型品種の「タマリュウ」はグランドカバーによく使われます。

特に斑入り葉の「ハクリュウ」や黒葉の「コクリュウ」は洋風の花壇や寄せ植えにおすすめです。

生育しても草丈20cm前後で、安定した草姿が長い間楽しめます。

爆発的に増えることもなく、手がかからない使い勝手のよい植物です。

個人的には「ハクリュウ」や「コクリュウ」は、寄せ植えや花壇にどんどん取り入れていって欲しいと思います。

リュウノヒゲの育て方

寄せ植えのコクリュウ

コクリュウを使った寄せ植え

栽培環境

日向から日陰のやや湿った環境を好みます。

多少の乾燥には耐えますが、乾燥させすぎは枯れる原因になります。

斑入り品種の「ハクリュウ」は、日陰の方が斑がきれいに出ます。黒葉の「コクリュウ」も、日当たりが良い方が葉色が美しくなります。

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

地植えの場合は、根づけば水やりは不要です。
ただし、日向や雨が当たらない軒下に植えている場合は、乾くようなら水やりをしましょう。

ビオラとハクリュウの寄せ植え

ビオラと寄せ植えしたハクリュウ

肥料

基本的に肥料はいりません。

鉢植えで成長が思わしくないときは、春か秋に緩効性化成肥料を控えめに与えます。

植え付け・植え替え

真夏と真冬を除けば、いつでも植え付け・植え替えができます。用土はあまり選びません。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込んでおきます。

花壇のハクリュウ

花壇のハクリュウ

手入れ

これといった手入れはありません。植えっぱなしで大丈夫です。

夏越し・冬越し

暑さ寒さに強いので、特に対策はいりません。

霜や雪にも耐えますが、寒さで葉が傷んだ場合は新芽が出る前に短く切り戻しておくと、春にきれいな葉が出そろいます。

コクリュウを使った寄せ植え

ブラックビオラとコクリュウの寄せ植え

病害虫

特にはみられません。

増やし方

春と秋に株分けで増やせます。

まとめ

  • 日向から日陰まで育ち、暑さ寒さに強い常緑性多年草
  • 小型品種のタマリュウはグランドカバーの定番
  • 踏みつけには弱いので、人が歩く場所には向かない
  • ハクリュウやコクリュウは寄せ植えにおすすめ
  • 初心者でも育てやすい

和の印象が強いリュウノヒゲですが、丈夫な性質と使い勝手の良さから欧米では人気の植物です。洋風の庭でももっと取り入れられると良いのにな〜と思います。

「ハクリュウ」や「コクリュウ」はちょっと値段が高めですが、それだけの価値はあります。ぜひ一度お庭や寄せ植えで使ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。