パニカム・ヘビーメタルの特徴や育て方を初心者にもわかりやすくご紹介します【耐寒性多年草】

青みがかった葉のパニカムヘヴィーメタル

パニカム・ヘビーメタルはイネ科の多年草。

青みがかった美しい葉が特徴で、晩夏から秋にかけて出る紫がかった穂も魅力的な大型品種です。

地際から真っ直ぐに生え、強い風雨にも耐え、姿が乱れません。パニカムの園芸品種の中でも立ち姿が非常に美しいグラスです。

性質はとても丈夫なので初心者にもおすすめです。

グラスは風にそよぐ姿も素敵で、見ているだけで癒されます。お庭の植栽に少しグラス植物を入れると自然風でバランスが良くなります。

あなたもパニカム・ヘビーメタルを育ててみませんか?

今回はパニカム・ヘビーメタルの特徴や育て方をご紹介します。

パニカム・ヘビーメタルの基本情報

パニカムヘヴィーメタル

右の背の高いグラスがパニカム・ヘビーメタル

科名・属名 イネ科・パニカム属
分類・形態 草花・多年草(落葉性)
原産地 北アメリカ
学名 Panicum virgatum ‘Heavy Metal’
別名 スイッチグラス、パニカム・ビルガツム
穂の色 紫がかった緑からベージュに変わる
花期 晩夏〜秋
草丈 120〜160cm
葉張り 50〜80cm
耐寒性 強い(マイナス20℃前後)
耐暑性 強い
日照 日向

パニカム・ヘビーメタルの特徴

パニカム・へヴィーメタルの穂

夏に咲く細かな花穂

パニカム・ヘビーメタルは、青みがかった緑葉を真っ直ぐに立ち上げる、立ち姿が美しいグラスです。

強風や雨でも倒れず、一年を通して美しい姿を保ちます。

晩夏には細かな紫がかった花穂を出します。花穂は遠目に見るとふわっとした雰囲気で、なかなか素敵です。

葉は、春から夏は青みがかった緑色、秋は黄色っぽくなり、完全に枯れるとベージュに変わります。

パニカムへヴィーメタルの枯れ姿

1月の枯れ姿

枯れ葉はとても強く、刈り取らず残しておくと、冬の庭に見どころを与えてくれます。

性質は非常に強健で初心者にも育てやすいグラスです。

パニカム・ヘビーメタルの育て方

青みがかった葉のパニカムヘヴィーメタル

壁際で直立するパニカム・ヘビーメタル

栽培環境

日向なら土質は問いません。

乾燥地から湿り気のある場所まで栽培できます。

草丈は120〜160cmと大きくなるので地植え向きです。数株まとめて植えるのも良いし、1株で植えても見栄えがします。

花壇の後方に植えると手前の花を引き立てる良い背景にもなります。

水やり

降る雨だけで大丈夫です。

地植えの株は、根付いた後の水やりはいりません。

肥料

肥料は与えません。

肥料を与えると茎や葉が柔らかくなって倒れやすくなります。

植え付け・植え替え

真夏と真冬を除けばいつでもできます。

手入れ

冬は枯れるので、春の芽吹きまでに枯れ葉を地際で刈り取ります。

夏越し

暑さに強いので特別な夏越し対策はいりません。

冬越し

パニカムへヴィーメタルの枯れ姿

1月の枯れ姿 枯れてもシャキッと立っています

寒さに強いので特別な防寒対策はいりません。

冬は枯れるので、春の芽吹きまでに枯れ葉を地際で刈り取ります。

刈り取る時期は地域によって色々ですが、耐寒性ゾーン8bの我が家では、枯れ姿を楽しんでから2月初旬に切っています。

冬の枯れ姿を好まない場合は、冬までに刈り取ります。

春の芽吹きは少し遅めですが、寒さには大変強いので心配いりません。

病害虫

パニカム・ヘビーメタルに病害虫はほとんど発生しません。

増やし方

株分け、種まきで増やせます。

株分けの適期は春の芽吹きの頃。

種まきの適期は春か秋になります。

種はほとんど流通しないので、最初はポット苗から育てるのが良いです。

ポット苗は店頭にはあまり出回らないので、ネット通販で買うのがおすすめです。

▼「おぎはら植物園」や「園芸ネットプラス」で取り扱いがあります。

 

 

パニカム・ヘビーメタルのまとめ

青みがかった葉のパニカムヘヴィーメタル

壁際に真っ直ぐ立ち上がっているのがパニカム・ヘビーメタル

  • イネ科属の多年草
  • 青みがかった緑葉に夏から秋にかけて繊細な穂をつける
  • 葉は秋は黄色く、冬はベージュに変化する
  • 真っ直ぐに立つ姿が美しく雨や強風でも倒れない
  • 草丈が高くなるので花壇の背景に最適
  • 日向であれば土壌は選ばない、乾燥地から湿り気のある場所まで育つ
  • 冬は枯れるので春までに刈り取る

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。