ルメックスは緑色の葉に赤紫の葉脈が美しい多年草。
ルメックスだけを見ると個性的でインパクトがありますよね。
でも、どんな植物にも合わせやすく、目立ちすぎず、良いアクセントになるんですよ。
今回はルメックスの特徴や育て方、害虫の対処などもご紹介します。
もくじ
ルメックスの基本情報

5月の庭から
学名 | Rumex sanguineus |
別名 | 赤すじソレル、レッドソレル、ブラディドッグ |
科名・属名 | タデ科 ギシギシ属 |
園芸分類 | 多年草(冬季常緑〜半常緑) |
原産地 | ヨーロッパ |
花期 | 6〜7月 |
花色 | 淡い緑色 |
草丈 | 15〜30cm |
耐寒性 | 強い(−15度) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
ルメックスの特徴

赤紫の葉脈が個性的な葉
ルメックスはタデ科の多年草。
緑色の葉に赤紫の葉脈が入る、鑑賞価値が高い植物です。
葉はロゼット状にこんもりと繁り、初夏には淡い緑の花を咲かせます。花にはあまり鑑賞価値がありませんが、そのままにしておくと種をつけ、こぼれた種が発芽することがあります。
目立ちすぎずかっこいいカラーリーフプランツで、寄せ植えや花壇にもおすすめです。
ルメックスの育て方

4月中旬 花壇の中のルメックス
栽培環境
日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。
やや乾燥に弱いので、水はけの良い土で乾燥させ過ぎないように育てます。日向に植えたルメックスは、水切れに注意してくださいね。
地植えの場合は、乾燥しすぎない半日陰の場所に植えると管理が楽です。
水やり
やや乾燥に弱い植物です。
鉢植えの場合は、用土が完全に乾く前に水やりをします。(土の表面は乾いているが、鉢の中は湿っている状態)
地植えの場合は、日照りが続いて萎れるようなら水やりをしましょう。
*地植えは半日陰に植えると水管理が楽です。

5月初旬の庭から
肥料
鉢植えも地植えも春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
植え付け・植え替え
適期は3〜4月と9〜10月です。
植え付け
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
植え替え
鉢植えの場合は、根が回ってきたら株分けするか、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
地植えの場合は、植え替えは不要です。

5月の庭 赤紫の葉脈が個性的
手入れ
咲き終わった花茎は株元から切り戻します。
害虫の食害にあって葉が汚くなったときは地際でバッサリ切り戻してください。しばらくすると新しい芽が出てきます。
夏越し
ルメックスは高温多湿も苦手です。
枯れ葉は取り除いて風通しよくしておきましょう。
冬越し
耐寒性は強いので特別な対策は不要です。
寒冷地では地上部は枯れますが、春になると芽吹いてきます。
病害虫

6月 害虫の被害にあった葉
ナメクジ・イモムシ・ダンゴムシなどが葉を食べにやってきます。ひどい時は葉脈だけになってしまっている葉を見かけることも・・・
予防として株の周りにオルトラン粒剤を撒いておくと被害を減らせます。
▼オルトランDXは植えつける時に、土に混ぜ込んで使うこともできるので便利です。
増やし方
株分け、種まきで増やせます。
環境が合えばこぼれ種でも増えます。
株分け
大株に育っていたら植え替え時期に株分けできます。
堀り上げた株を優しく分けて植え直しましょう。
種まき
春の3〜4月と秋の9〜10月が適期です。
ルメックスおすすめです

4月 西日に照らされるルメックス
初めてルメックスを見たのは働いていた園芸店でした。
個性的でインパクトのあるルメックスの第一印象は
気持ち悪いわ〜、こんな葉っぱ誰が買うん?
仕入れ担当、何考えとん?
予想通り、個性的すぎてお客様にはなかなか手にとってもらえません。
このままだと、売れ残ってしまう・・
寄せ植えに使ってみるか!
そして、色々な植物と寄せ植えにしてみたら
あら⁉︎
ルメックスってどんな植物とも合わせやすいわ!
いい仕事するじゃないの〜♪
それからというもの、私はルメックスの大ファンになりました。
寄せ植えに使ったことで、お店のルメックスは売れ残ることなく、お客様にお迎えしてもらえました。
でも、今でもルメックスを初めて見た時の驚きは忘れられません。
ルメックスは目立ちすぎずかっこいいカラーリーフプランツです。
騙されたと思って植えてみて下さいね。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。