サルビア ミスティック・スパイヤーズブルーの育て方

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

サルビア『ミスティック・スパイヤーズブルー』は、濃い青紫の花穂がとても美しい多年草。

長く伸びる花穂は、ボリュームがありとても豪華で、春から初冬まで休まず咲き続けます。

丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめです。

今回はサルビア『ミスティック・スパイヤーズブルー』の特徴や育て方をご紹介します。

サルビア『ミスティック・スパイヤーズブルー』の基本情報

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

スッと伸びた花穂が美しい

分類 半耐寒性多年草(冬季落葉種)
シソ科
サルビア属
学名 Salvia longispicata×farinacea
花色 濃い青紫
花期 4月〜11月
草丈 60cm〜80cm
葉張り 60cm前後
耐寒性 普通(マイナス5℃前後まで)
耐暑性 強い
日照 日向

 

サルビア『ミスティック・スパイヤーズブルー』の特徴

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

8月の庭から

『ミスティック・スパイヤーズブルー』は『インディゴスパイアーズ(ラベンダーセージ)』を低めに改良した品種です。

濃い青紫の花が美しい

濃い青紫の小花を穂状に咲かせながら長く伸びていきます。先端まで咲くと花穂の長さは30cm近くなり見応えがあります。

花穂は太くてボリュームがあるのでとても豪華です。

花びらが散った後も黒っぽいガクが残り、長い間鑑賞できます。

花期が長い

花期は春から初冬までと長く、真夏も花を咲かせ続けます。

成長が早く丈夫

生育が早くグングン伸びながら花を咲かせます。性質はとても丈夫です。

茎は硬く真っ直ぐに立ち上がり株立ちになります。草姿が乱れた時は切り戻せば、再び姿良く花を咲かせてくれます。

サルビア『ミスティック・スパイヤーズブルー』の育て方

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

8月の庭 濃い青紫の花が花壇を華やかにしてくれる

栽培環境

日当たりが良く水はけの良い環境を好みます。

大きく育つので、鉢植えより地植えがおすすめです。

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

地植えの場合は降雨に任せます。ただし、真夏に乾燥してしおれるようなときは水やりをしましょう。

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

肥料

あまり肥料を必要としません。

成長が悪い時のみ追肥を与えます。

植え付け・植え替え

適期は春と秋です。

寒さにはあまり強くないので、秋に植え付けるなら早めに植え付けましょう。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土かハーブの土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、水はけが悪いようなら腐葉土や堆肥を混ぜ込んで水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

手入れ

花が先端まで咲き終わったら花茎の根元で切り取ります。草姿が乱れたときは短く切り戻しておくと再び姿良く花を咲かせます。

*強い風などで折れやすいので支柱をしておきましょう。

夏越し

暑さに強いので特別な対策はいりません。

台風が来るようなときは半分くらいの丈で切り戻しておくと、枝が折れるのを防げます。(生育が早いので、またすぐに大きくなり花を咲かせます。)

冬越し

冬は地上部を枯らすので、2節ほど残して切り戻しておきます。

根が凍ると枯れることがあるので、株元をバーク堆肥でマルチングして防寒対策をすると良いでしょう。

寒冷地の冬越しは、秋に挿し木で増やしておいて冬は室内に取り込むのが確実です。

ミスティック・スパイヤーズブルーの耐寒温度は0度という情報が多いですが、我が家では株元をマルチングすることでマイナス8℃まで耐えています。

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

病害虫

病気はほとんど見られません。

害虫もあまり見られませんが、メイガの幼虫が発生することがあります。見つけしだい駆除しましょう。

増やし方

挿し木で増やせます。

適期は5〜6月と9月〜10月初旬になります。

 

まとめ

サルビア・ミスティック・スパイヤーズブルー

  • 濃い青紫の花穂がとても美しい
  • 春から初冬まで咲き続ける
  • 草丈が高くなるので花壇向き
  • 日当たりと水はけの良い環境を好む
  • 冬の最低気温が0度以下になる地域では対策が必要

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。