スティパ・エンジェルヘアーは、細くて柔らかい葉が魅力的なグラス。
初夏には透き通るような穂が風にそよぎ、キラキラと輝き、その美しさにはうっとりさせられます。
単独で鉢植えにすると見応えがあり、地植えにすると他の植物と引き立てあって、植栽にリズムが生まれます。
今回はスティパ・エンジェルヘアーの特徴や育て方を紹介します。
スティパ・エンジェルヘアーの基本情報

4月下旬の庭から
イネ科 ナセラ属
耐寒性多年草(冬季半常緑〜落葉性)
原産地 中央アメリカ(原種の主な自生地)
学名 Stipa tenuissima‘Angel Hair’
花期 初夏〜秋
草丈 50cm〜80cm
耐寒性 強い(マイナス15℃程度)
耐暑性 強い
日照 日向
スティパ・エンジェルヘアーの特徴

日が当たると穂がキラキラ輝いて美しい
スティパ・エンジェルヘアーは葉も穂も美しい、鑑賞価値が高いグラス。
髪の毛ほどの細い葉は、淡い緑色で柔らかく、少しの風でもそよそよと揺れて爽やな雰囲気があります。
初夏から秋の透き通るような白っぽい穂は、日に当たるとキラキラと輝きます。
穂は噴水のように四方に広がり、周りの植物に覆いかぶさるので、近くに植える植物はある程度草丈のある植物(60cm以上)を選ぶと良いです。
多湿さえ気をつければ、手もかからず丈夫で育てやすいグラスです。
|
スティパ・エンジェルヘアーの育て方

5月の庭 シレネの背景にスティパ・エンジェルヘアー
栽培環境
日当たりと水はけの良い土壌を好みます。
多湿な環境はやや苦手なので、さらに風通しが良い場所なら理想的です。
水やり
乾燥気味の環境を好みます。
鉢植えは用土が乾いてから、たっぷりと水を与えます。
(ジメジメした環境が続くと根腐れを起こします。常に土が湿ったような状態にならないように、水やりに気をつけてください。)
地植えの場合は降雨に任せます。
肥料
痩せ地でも育つので、多くの肥料は必要ありません。
鉢植えの場合は、春と秋に少量の緩効性化成肥料を置き肥します。
地植えでは肥料は必要ありません。

4月の庭 植え付けてひと月で草丈50cmまで育ちました
植え付け・植え替え
適期は3月中旬〜4月と、9月〜10月です。
春よりも秋植えがおすすめです。
秋植えにすると冬の間に根をしっかりと張って、春には大株になり見応えがあります。
*我が家でも同じ時期に購入したポット苗を、秋植え(正確には12月下旬)と春植えで比べてみたところ、秋植えが圧倒的に大株に育ちました。
植え付け
鉢植えは市販の草花用培養土に植え付けます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作って植え付けます。
植え替え
鉢植えは根詰まりしているようなら植え替えます。
ひと回り大きな鉢に植え替えるか、株分けします。
地植えでは植え替えの必要はありません。
ただし、大きな株になると中心部が枯れてくることがあるので、その場合は株分けして植え替えます。

6月の庭 朝日に輝く穂
手入れ
穂が枯れて見苦しいようなら、株元(地際7〜8cm)でバッサリ刈り込みます。
*すぐに新しい葉が出てくるので心配いりません。
夏越し
多湿な環境はやや苦手です。
梅雨入りしたら、鉢植えは雨がかからない軒下に移動します。
地植えで葉が茂りすぎている株は、バッサリと切り戻しておきます。
冬越し
冬に葉が枯れた後は、春までに株元で刈り込んでおくと、春には新しい葉が綺麗に出揃います。
病害虫
特にはみられません。

9月の庭 こぼれ種が発芽して成長している
増やし方
種まき、株分けで増やせます。
環境が合えば、こぼれ種が良く発芽します。
種まき
種まきの適期は、3月〜4月と9月〜10月です。
(発芽にはひと月ほどかかります。)
株分け
株分けの適期は、3月中旬〜4月と9月〜10月です。
こぼれ種
環境が合えば、8月にはこぼれ種が発芽します。
発芽したこぼれ種は『細ーい草』って感じです。
とても細いので雑草と見分けはつきます。
|
まとめ
- 細く柔らかい葉と透き通るような穂が美しいグラス
- 日当たりと水はけの良い環境を好む
- 多湿に気をつければ、手がかからず丈夫で育てやすい
- 環境が合えば、こぼれ種でよく増える
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。