もう4月が終わろうとしているのに、寒い日も多くて我が家の庭はなかなか賑やかになりません。
そこで、もう少し何か植えようかと思い、大好きなむらかみ農園さんに行ってきました。
お暇でしたら、お迎えした苗をみてやってください♪
もくじ
イブキジャコウソウ
前回お迎えしたイブキジャコウソウ(タイム)のピンク色がありました。
タイムのロンギカウリスに似ているのですが、ロンギカウリスより花色が濃く、花が大きく、花の咲き方も微妙に違うんですよね。
ロンギカウリスは小さな花が玉のようにギュと咲くけれど、イブキジャコウソウは下からパラパラ咲いていく感じですね〜。
ロンギカウリスはこんな感じ!

タイム・ロンギカウリス
似ているけど違いますよね!
どんな感じに育つのか楽しみです。
タイム・ロンギカウリスはこちらの記事で詳しく紹介しています。
シンバラリア・スノーホワイト
シンバラリアの白花品種、スノーホワイトがありました。
薄紫の品種(ムラリス)はあちこちに増えているので
これ、いる?
って思ったんですが、とにかく白い花が好きなのでスルーできませんでした笑
家に帰ってよくよく見ると、ムラリスは茎が紫色ですが、スノーホワイトの茎は緑色。(*ムラリスは葉の裏の色も紫色!)
そして、葉の形はスノーホワイトの方がちょっと丸いんですよ。
こちらが、薄紫の品種ムラリス
えー!どこが違うの〜?
って声が聞こえてきそうですが笑
自己満足〜笑
シンバラリアは丈夫で育てやすく、零れ種でも良く増えます。
増えすぎても抜くのは簡単なのでおすすめの植物ですよ。
シンバラリア・ムラリスはこちらの記事で詳しく紹介しています。
オレガノ・ローズビューティー
『オレガノの中では花が最も濃い品種』
とポップに書いてあったので、楽しみです。
(正確には花のように見えるのは、花ではなく包葉というものだそうです。)
オレガノは私の苦手分野なので、丁寧に育てたいと思います。
花期が5月〜10月となっています。
ずっと咲いてくれると嬉しいな〜♪
フロックス・クリームブリュレ
前にも育てていたんですが、フロックスといえばうどん粉病という印象があります。
でも連れて帰ってしまいました・・・
風通しの良い場所で大切に育てたいと思います。
ディコンドラ・シルバーフォール
緑葉のディコンドラはとても強いんですが、
銀葉のディコンドラ・シルバーフォールは多湿に弱くて寒さも苦手!
実は何回か枯れさせています。
どうして買ってしまったんでしょう・・・
一体どういうつもりで買ったのか、覚えていません笑
とりあえず単品で吊り鉢に植えておきますか!
セネシオ・ポリオドン
耐寒性多年草で暑さに強く、青紫の小花を夏中咲かせるそうです。
花は5ミリほどの大きさで他の植物と合わせやすく、花束で言うとかすみ草のような存在らしいです。
花壇の中でつなぎ役として活躍してくれそうですね。
暖地でも夏越しできるそうなので、西の花壇に植え付けました。
バーベナ・メテオールシャワー
PWさんの三尺バーベナの改良品種です。
三尺バーベナはとにかく零れ種で増えて、ちょっと困る植物なんですよね。
なので、普通の三尺バーベナには手を出せずにいました。
しかしPWさんのメテオールシャワーは種がつかず、庭で勝手に繁殖しない!
という優れものだそうです。
びっくり!
びっくりですよね〜!
品種改良ってすごいですね!
しかも、多花性で花期は4月〜11月と長い!
いや〜楽しみです♫
エミリア・コクシネア
一目惚れです!
この小さなオレンジの花、可愛いです!
チラチラと咲きそうな感じも良し!
調べてみるとこぼれ種で増えることがわかりました。
楽しみです♪
リボングラス
友人が『良いよ〜』っ言っていたので育ててみようと思いました。
リボングラスは「春は日当たりが良く、夏は西日が避けられる場所を好む」そうですが、
そんな場所って・・・
どうしましょう、そこにはもう先客が・・・
しばらく植え付け場所に悩みそうです笑
* * * * * *
5月が近いというのに、暑かったり寒かったり、今年もおかしな気候ですね。
皆さんも体調に気をつけてガーデニングを楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。