2023年、3月下旬の庭から|ゆるっとガーデニング

3月下旬の庭

春分の日が過ぎ、3月も残すところ数日になりました。落葉樹が芽吹き、ガーデナーにはワクワクする季節の始まりです。我が家では花はまだ少ないのですが、宿根草が芽吹いて少しずつ緑が増えてきました。

今回は3月下旬の庭の様子をご紹介します。

3月下旬の庭

ここは南の庭。とにかく日当たりが良く、半日陰を好む植物にはちょっと辛い環境です。

数年前まで大きなシマトネリコがあって、程よい日陰ができていたのですが、成長の速さに手を焼いて撤去しました。

代わりに何を植えるか悩んだ末、昨年の秋に成長がゆっくりなアオダモとナツハゼを植えました。さてさて、今年の夏はどうなるでしょう?楽しみです。

イングリッシュデージーのこぼれ種

こぼれ種のイングリッシュデージーは、晩秋から花を咲かせていましたが、ここにきて急に花数が増え賑やかになってきました。

イングリッシュデージーはこぼれ種でよく増えます。一度植えると何もしなくても毎年花を楽しめます。

クリスマスローズの花

落葉樹の足元でクリスマスローズが咲いています。クリスマスローズは存在感がある魅力的な多年草。来年はもっと増やしたいなと思っています。

イベリスの花

3年目の宿根イベリス・ブライダルブーケ。花が少ない早春の庭で、イベリスの白い花はひときわ目立ちます。

ハナニラ

芽吹き始めた低木の株元に咲いているのは、青いハナニラ。

ハナニラは植えっぱなしで手がかからない、丈夫な球根植物。庭のあちこちに生えていますが、日当たりの良い場所は花がたくさん咲きます。

スイセン・ティタティタ

スイセンの花

スイセンが咲いたら「春が来た〜」って嬉しくなります。近所の庭にも必ずと言って良いほど、色々なスイセンが咲いています。

ムスカリの花

少し遅れて、ムスカリも花を咲かせ始めました。植えっぱなしですが、少しずつ増えて思わぬところで花を咲かせてくれます。

3がつ下旬の庭

ここは建物の西にある庭。2年前の冬に土を改良して花壇を作りました。まだまだ未完成の庭です。

日光を遮るものがなく、夏は過酷な環境のため、暑さと乾燥に強いものを厳選して植えています。

初春の庭

西の庭では、ニゲラのこぼれ種があちこちで発芽しています。ちょっと混み合い過ぎなので、間引いた方が良さそうです。

ヒヤシンスの花

昨年の冬に水栽培していたヒヤシンスを、花後に地植えしたものです。水栽培で花が咲いたヒヤシンスは、その後は花が咲かないと聞いたことがあるのですが、案外わからないものですね。

クナウディアの花

松虫草のような花を咲かせるクナウティア・アルベンシス。

昨年の11月に植えたポット苗が、大きな株になって早くも花を咲かせてくれました。クナウティアは、春から秋まで長い間咲いてくれる多年草。どんな景色を見せてくれるのか楽しみです。

満開のビオラ

鉢植えのビオラも急にのびのびと育ち始めました。この品種は「アルス・サブティリオール」。この色、いつ見ても本当に綺麗です。

満開のビオラ

これは「ナラフラ セレクションズ」から選んだビオラ。写真では色が上手く再現できていませんが、とてもシックで素敵な色です。花上がりが良くて、株を覆うように花が咲いています。

ビオラの寄せ植え

寄せ植えに入れたビオラ「ジョリージョリ」も大きくなってきています。斑入りのアリッサムが咲いたら、もっと華やかになるのですが・・・

ユキヤナギの白い花

春の定番。白い小花が可愛いユキヤナギです。

ビバーナム・ティヌスの花

ビバーナム・ティヌスも咲き始めました。今年は蕾がいっぱいついています。

3月は時間が取れないうえに、雨が多くて庭の手入れができていません。明日は天気が良さそうなので、少しでも庭に出れると良いなと思います。

暖かくなって害虫も動き出しています。皆様の大切なお花たちが被害に遭わないよう、気をつけてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。