ヒューケラ(ツボサンゴ)の育て方|最適な植え付け場所は?

ヒューケラ・ドルチェ‘シルバーデューク’

ヒューケラは、バラエティ豊かな葉色が魅力のカラーリーフプランツ。

常緑で一年中ほぼ同じ草姿なので、寄せ植えや花壇に使いやすい近年人気の多年草です。

夏の直射日光に弱いという特徴があるので、半日陰で育てるのが最適です。

この記事ではヒューケラの特徴や育て方を紹介します。

ヒューケラの基本情報

色とりどりのヒューケラの葉

ユキノシタ科 ツボサンゴ属

耐寒性多年草 (冬季常緑)

 

原産地   北アメリカ

学名    Heuchera

和名    ツボサンゴ

花色    赤、白、ピンク、緑

花期    5月〜7月中旬

草丈      15〜30cm

花丈    50〜60cm  

耐寒性   強い(−10度〜−20度)

耐暑性   普通

日照    半日陰

ヒューケラの特徴

ヒューケラ・メープルファッジ

ヒューケラは葉をロゼット状に密にこんもりと茂らせ、ほぼ一年中同じ草姿で手がかからない多年草です。

多彩な葉色

葉色が多彩で、緑、黄、オレンジ、赤、紫、黒、シルバーなどがあります。

また多くの品種で葉脈に沿って赤や白の斑が入り、葉を縁取るように色が違うものや点々と斑が入るものなどもあります。

綺麗な葉色は寄せ植えや花壇のアクセントにピッタリです。

明るい葉色の品種を選べば、暗くなりがちなシェードガーデンを華やかに彩ってくれます。

葉色の特徴

イエロー系、ライム系の品種は、葉焼けしやすく暑さに強くない傾向があります。

品種の特徴はメーカーのラベルの裏に記載してあるので、購入時に参考にしてください。

釣鐘型の小さな花

ヒューケラの花

初夏になると花茎を伸ばし、釣鐘型の小さな花を咲かせます。

花の色は品種によって違いますが、赤や白、ピンク、緑もあります。

花もちが良くひと月近く咲き続けるので、切り花としても楽しめます。

耐寒性が強い

耐寒温度は−10度から−20度と寒さに強く、ほぼ一年中同じ草姿です。

寒冷地では冬に地上部がなくなるか、葉が少なくなります。

夏の直射日光が苦手

夏に直射日光が当たる場所は、葉焼けしたり株が弱ったりします。

最近は夏の暑さや直射日光に強い品種も販売されていますが、夏は半日陰で育てる方が無難です。

ヒューケラの育て方

ヒューケラの葉

紫の品種はブラックベリータルト オレンジの品種はメープルファッジ

栽培環境

肥沃で水はけの良い土壌を好みます。

日当たりが良い場所を好みますが、夏は半日陰が適しています。

葉を楽しむのであれば、一年を通して半日陰で十分です。

夏の直射日光で葉焼けします。
庭植えの場合は、夏は午後から日陰になる場所や、落葉樹の下のような明るい日陰が適しています。

水やり

多湿と強い乾燥は苦手です。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。

高温多湿の夏は、鉢植えの水やりはやや控えめにします。

地植えの場合は、降雨に任せますが、乾燥が続くような時は水やりします。

*いずれの場合も植え付けてから根付くまでは乾かさないように気をつけてください。

ヒューケラ・ドルチェ‘シルバーデューク’

10月の庭 ヒューケラ・ドルチェ‘シルバーデューク’

肥料

春と秋の生育期に、緩効性化成肥料を置き肥するか、薄めた液体肥料を与えます。

*夏に肥料分が残らないように注意してください。

植え付け・植え替え

適期は3〜4月と9月中旬〜10月です。

ヒューケラを植える時のポイントは深植えしないこと!

ポットの土の表面が、植え付ける用土から少し高くなるように植えましょう。

植え付け

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作ります。
さらに元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込みます。

植え替え

<鉢植えの場合>

1〜2年ごとに、ひと回り大きな鉢に植え替えるか、株分けします。

<地植えの場合>

混み具合や生育の様子を見て、3〜5年ごとに株分けを兼ねて植え替えます。

温暖地では、大株になると蒸れやすく夏越しがやや難しくなるので、株分けや植え替えをきちんと行った方が良いです。

私も3年目の大株のヒューケラを夏に枯らした経験があります。

手入れ

咲き終わった花茎や枯れ葉は、根元から切り取ります。

夏越し

葉焼けしたヒューケラ

7月下旬 日当たりの良い南の花壇で葉焼けしたヒューケラ

強い日差しで葉焼けするので、鉢植えは半日陰や日陰に移動します。

葉焼けに強いと言われる品種も夏の日向では葉焼けします!

地植えにする場合は、夏は半日陰〜日陰になる場所に植え付けておきましょう。

私は日向に地植えする場合は、鉢ごと植え付けておいて、梅雨明けごろに鉢ごと引き抜いて半日陰で管理しています。

この方法おすすめです!

高温多湿は苦手なので、夏の鉢植えは乾燥気味に管理します。

冬越し

極寒地では、バークや落ち葉などで防寒対策をしてください。

早春には株元近くの新葉を残し、それ以外の葉をバッサリ切り取ると綺麗な葉が出揃います。

花壇のヒューケラ

春の庭 ヒューケラ・ドルチェ‘ブラックベリータルト’

病害虫

病気はほとんど見られません。

害虫はナメクジやダンゴムシがつくことがあります。

増やし方

種まき、株分け、挿し木で増やせます。

種まき・・品種によっては種で増やせるものがあります。
     適期は4〜5月と10月頃です。 

株分け・・春と秋が適期です。

挿し木・・5月〜6月が適期です。
茎が立ち上がったもの、脇芽の多いものは挿し木できます。

まとめ

ヒューケラ・メープルファッジ

ヒューケラ・メープルファッジ

  • バラエティ豊かな葉色が魅力の多年草
  • 釣鐘型の小さな花を咲かせる
  • 寒さに強いが、夏の暑さと直射日光には弱い
  • 常緑でほぼ一年中同じ草姿を保つ
  • 寄せ植えや庭植えで使いやすい
  • グランドカバーになる
  • 半日陰が育てやすい

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。