こんにちは、みどりんです。
11月に入って1週間が過ぎようとしています。
私の住む地域では10月の中旬に『季節が変わったな!』と思える日がありました。
その日を境に、急激に秋が深まり、庭も寂しくなってきました。
今回はそんな10月の庭の様子を紹介したいと思います。
小さな庭ですがお付き合いいただけると嬉しいです♪
* * * * *
気温が下がっても花の勢いが衰えないのは
『サルビア ミスティック・スパイヤーズブルー』
花の色が美しく、花期が長く、真夏も花が咲き続けます。
▼詳しくはこちらから
斑入りの葉が美しい『フジバカマ・ピンクフロスト』
花の期間は短いのですが、春の芽吹きから花が終わる頃まで美しい葉が楽しめます。
▼詳しくはこちらから
赤紫の穂が美しい『ミューレンベルギア・カピラリス』と『コバルトセージ』
▼詳しくはこちらから
ミューレンべルギア・カピラリスの育て方|赤紫の穂が美しいグラス
『コバルトセージ』は花期が短いけれど、濃いコバルトブルーの花色がとっても魅力的です。
▼詳しくはこちらから
コバルトセージの育て方|草姿良くたくさん花を咲かせるコツは?
真っ白な花を咲かせる『チェリーセージ ・パールホワイト』
サーモンピンクの花と、ライムグリーンの斑入り葉が美しい『チェリーセージ ・ムーンライトオーバー』
チェリーセージは丈夫で育てやすいですよ。
花色が豊富なのも魅力♪
▼詳しくはこちらから
無事に夏を越したピンクの花は『ピンピネラ マヨール・ロゼア』
レースフラワーのような花が可愛い!
▼詳しくはこちらから
シックな葉色の『ヒューケラ ドルチェ・シルバーデューク』
ヒューケラは今年のマイブーム♪
▼詳しくはこちらから
オレンジの葉は『ヒペリカム・ゴールドフォーム』
▼詳しくはこちらから
ヒペリカム・ゴールドフォームの育て方|グラウンドカバーにも【カラーリーフプランツ】
こぼれ種で育つ『ヒメツルソバ』
デッキの下から顔を覗かせています。
▼詳しくはこちらから
白い小花が可愛い『カーリメリス』
花期長い、花上がり良い、こぼれ種で増える!
良いことばかり♪
▼詳しくはこちらから
『ペルシカリア・ブラックフィールド』は今が最盛期かな⁈
▼詳しくはこちらから
ペルシカリア・ブラックフィールドの特徴や育て方【耐寒性多年草】
春からずっと咲き続ける『ユーフォルビア・ダイアモンドスノー』
オレンジ色の『コレオプシス・ウリドリーム』と、白い小花『ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト』
▼詳しくはこちらから
コレオプシス・ウリドリームの育て方|花期が長く育てやすい多年草
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの育て方|剪定や増やし方も
繊細な葉が美しいグラス『スティパ・エンジェルヘアー』と、白い小花の『カラミンサ・ネペタ』
▼詳しくはこちらから
スティパ・エンジェルヘアーの育て方|細く柔らかい葉と穂が美しいグラス植物
『カラミンサ・ネペタ』は気温が下がると花色が紫がかります。
▼詳しくはこちらから
春からずっと咲くポンポンのような『センニチコウ』の花♪
▼詳しくはこちらから
センニチコウ(千日紅)の育て方|ドライフラワーに最適【一年草】
花が咲き始めた『マホニア・コンフューサ』
▼詳しくはこちらから
10月初旬の『ガイラルディア・グレープセンセーション』
中旬以降は花数が減っていきました。
6月から長い間咲いてくれました。
▼詳しくはこちらから
ガイラルディア・グレープセンセーションの育て方【耐寒性多年草】
目立たないけど『アベリア・コンフェティ』はずっと花を咲かせている。
▼詳しくはこちらから
他にも咲いている花はたくさんあるのですが、良い写真がなくて紹介できない(笑)
さて、11月は意外と忙しい。
パンジー・ビオラや宿根草の植え付け、球根の植え付けもまだ終わっていない。
まあ毎年そうなんですが・・・
今年こそは11月中に終わらせたいな!
頑張ろう!
では、また♪
最後までご覧いただきありがとうございました。