写真は2色咲きの品種 ‘ホットリップス’
チェリーセージは観賞用のハーブ。
花期が長く育てやすい人気の多年草(低木)です。
豊富な花色が特徴で、毎年のように新品種が登場します♪
今回は、チェリーセージの特徴や育て方を紹介します。
チェリーセージの基本情報

最もポピュラーな赤い色
シソ科 アキギリ属
耐寒性低木 冬期半常緑〜落葉
原産地 アメリカ南部〜メキシコ
学名 salvia-microphilla salvia-greggii salvia-jamensis
別名 サルビア・ミクロフィラ、サルビア・グレッギー、サルビア・ヤメンシス
花色 白、レモンイエロー、サーモン、ピンク、ローズ、赤、紫、ブルーなど
花期 5月〜11月
樹高 40cm〜80cm
耐寒性 普通(−5度〜−10度)
耐暑性 強
日照 日向
もくじ
チェリーセージの特徴

真っ白な花が咲く品種 ‘パールホワイト’
チェリーセージはいくつかの品種の総称で、主にサルビア・ミクロフィラ、グレッギー、ヤメンシスがチェリーセージの名前で流通しています。
耐寒温度や性質に多少の差はありますが、育て方に違いはありません。
豊富な花色
白・レモンイエロー・サーモンイエロー・ピンク・ローズ・赤・紫・ブルーなどたくさんの花色があります。
白と赤の二色咲きの『ホットリップス』や、クリームとサーモンの二色咲きの『サーモンイエロー』、目新しい品種では紫と白の二色咲きの『アメジストリップス』などもあります。
斑入り葉の品種もあります。
花期が長い
花期は5〜11月と大変長く、切り戻しても花期の間なら繰り返し咲きます。
*真夏は暑さで花が休むことがあります。

9月の庭 斑入り葉品種 ‘ムーンライトオーバー’ は葉の香りがとても良い
丈夫で育てやすい
草のように見えますが、実は低木に分類されます。
大きくなると株元が木質化します。
性質は強健で、暑さ寒さに強く、手がかからず初心者にもおすすめです。
地域によっては冬は落葉しますが、春になったら芽吹きます。
寒冷地では屋外で越冬は難しいかなと思います。
『植物耐寒ゾーン地図』で調べると、チェリーセージの耐寒ゾーンは9になっています。これは、マイナス7度くらいまで耐えられるということです。
チェリーセージの中でもサルビア・ネメンシスという品種は、他の品種に比べて耐寒性が少し高く、マイナス10度くらいまでは耐えるようです。
耐寒温度は環境にも影響されるので、数字が全てではありません。
数字はあくまでも参考までに・・・
チェリーセージの育て方

初夏の庭 濃いブルーが美しい品種 ‘グレッギーブルー’
栽培環境
日当たりの良い場所で、水はけの良い土壌を好みます。
半日陰でも育ちますが、日向の方が花上がりが良いです。
水やり
鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、根付いた後は降雨に任せますが、ひどく乾くような時は水やりしてください。
肥料
植え付け時に緩効性化成肥料を施します。
その後は、鉢植えは春と秋に緩効性化成肥料を与える程度で、多くの肥料は必要ありません。
地植えの場合は、植え付け時に肥料を施せば、その後の肥料は不要です。

ポピュラーな赤
植え付け・植え替え
真夏と真冬を除けばいつでも可能ですが、生育を考えると4〜5月か9〜10月がおすすめです。
植え付け
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土に植え付けます。
地植えの場合は、水はけが悪いようなら掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込みます。さらに緩効性化成肥料を元肥として混ぜ込んでください。
植え替え
鉢植えの場合は、根詰まりするようなら、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
地植えの場合は、植え替えは不要です。

5月の庭 優しい色合いの ‘ パールピンク ’
手入れ
花柄摘み
花は一本の茎に穂状に下から上へと咲いていきます。
いちばん上の花が咲き終わったら、花茎の付け根(葉が出ている上)で切り戻すと、脇芽が伸びて次の花を咲かせます。
剪定
真夏と真冬を除けば剪定可能です。
花がひと通り咲き終わったら、3分の1くらいの丈まで全体を切り戻してください。
切り戻すと枝数が増え、再びたくさんの花が咲きます。
木質化して株の下の方の枝が少なくなった時も、切り戻すことで新しい芽が吹いてきます。

9月の庭 純白の花を咲かせる品種 ‘ パールホワイト ’
夏越し
真夏は花が休んだり少なくなったりするので、夏前に剪定して姿を整え直しておくことをおすすめします。
剪定することで、高温多湿の夏に蒸れて傷むこともなく、秋には綺麗な草姿で再びたくさんの花を咲かせます。
剪定は全体を3分の1くらいの丈まで切り戻し、混み合ったところの枝を切り取ります。
冬越し
花が終わった頃に地際から2〜3節残して切り戻し、冬の間株を休ませます。
冬に葉を落としても、根が生きていれば春になったら芽吹くので心配入りません。
株の周りを腐葉土で保護して寒さや、霜から守りましょう。
私の経験だとマイナス8度くらいまではどの品種も大丈夫です。
鉢植えは軒下に移動しておくと、もう少し気温が低い時も耐えてくれます。
夜間、不織布などで対策を取ればさらに寒さから守ることができます。
寒冷地では屋外で冬を越すのは難しいので、鉢植えを室内に取り込みます。
鉢を取り込む場所がない方は、挿し木で苗を作っておいて、小さめの鉢(4寸)で取り込むのも良いと思います。
病害虫
病気
病気はほとんど見られません。
害虫
チェリーセージの香りは虫を寄せ付けにくい・・・
などとよく言われていますが、そんなことはありません!
アブラムシやハダニ、オンシツコナジラミ、メイガの幼虫が発生することがあるので気をつけましょう!
発生すると、見た目が悪くなったり、株が弱ってしまいます。
見つけ次第駆除してくださいね。

6月の庭 涼しげな ‘グレッギーブルー’
増やし方
5〜6月に挿し木で増やすことができます。
挿し穂には、木質化していない緑色の枝を使ってください。
その際つぼみや花芽は切り取ります。
土は市販の『挿し芽の土』が挿しやすく、水管理が楽なのでおすすめですよ!
容器は『挿し木・種まき用のプラグトレー』を使えば、ポット上げの時に根が傷みません。
(チェリーセージには200穴のプラグトレーがおすすめです。)
チェリーセージは発根率が高い植物で、簡単に増やせます。
ぜひ、挑戦してみてください。
まとめ
- 花色が豊富で花期が長い多年草(低木)
- 日当たりと水はけの良い環境を好む
- 切り戻しで繰り返し咲く
- 暑さ寒さに強く育てやすい
チェリーセージは花色が豊富なので、ついつい増えてしまいます。
我が家にも4種類のチェリーセージがありますが、斑入り品種の『ムーンライトオーバー』は、葉の香りがとても良いので特におすすめです♪
セージ(サルビア)の仲間には他にも魅力的な品種がたくさんあります。
▼こちらの記事では、おすすめのセージ(サルビア)を紹介しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。