こんにちは、みどりんです。
3月に入りました!
3月と聞くと、春がもうすぐって思えてウキウキしますよね。
今日、庭をウロウロしていたら、植物たちも春を感じて動き出していました。

ペルシカリア・ブラックフィールドの芽
これは、昨年おぎはら植物園さんで購入し、12月に植え付けた多年草、ペルシカリア・ブラックフィールドです。
植え付けたのが遅かったのと、例年より最低気温が低い日が何度もあったので、ちょっとだけ心配していました。
でも原産地がヒマラヤというだけあって強いですね〜!こういう多年草は頼もしい!
花期は夏からなので、花を咲かせるのはずいぶん先ですが、今からとって楽しみです。
花が咲いたら紹介しますね。

エキナセアの芽
このエキナセア、何年目になるのかな?
この苗も植え替え適期をすぎた12月に移動したんですが、元気でよかった!
我が家の庭には、5種類のエキナセアがありますが、どの種類も芽吹いていました。
なんか、すごいですよね植物って!
申し合わせたように他の品種もみんな芽吹くって!
エキナセアの育て方はこちらの記事で紹介しています。

ペンステモン ・ハスカーレッド新芽が展開してきた
ペンステモン・ハスカーレッドは私の地方では常緑で冬を越すんですが、明らかに新芽とわかる葉が立ち上がっています。
このハスカーレッドという品種は本当に丈夫で、株も大きくなるし、零れ種でも増えるので超おすすめの多年草です。
ペンステモン ・ハスカーレッドはこちらの記事で紹介しています。
ペンステモン・ハスカーレッドとは?|ブロンズ色の葉に薄ピンクの花が美しい

穂咲きナナカマドの芽吹き
この穂咲きナナカマドも丈夫です。
とにかく地下茎でどんどん増えるので、気をつけないと穂先きナナカマドだらけになりますよ。
穂先きナナカマドはこちらの記事で紹介しています。
これ、たぶんラグラス・バニーテールだと思うんです。
昨年、この辺りで育てていたので!
もし、違ったらがっかりだわ・・・
他にも、リナリアのこぼれ種が発芽していたり、
ネモフィラに蕾が上がっていたり、
球根植物の葉がニョキニョキと育っていたり、
昨日まで蕾だったクリスマスローズが咲いていたりとウキウキしました。
この調子で、どんどん暖かくなって欲しいですね〜
最後までご覧いただきありがとうございました。
まだまだ寒いので、みなさまご自愛くださいませ。