「日陰だから・・」とあきらめないで!日陰の庭を彩るおすすめ植物5選 【落葉性】

エゴポディウム・バリエガータ

「日陰だから植物が育たない…」

「うちの庭は日当たりが悪いから、 植物を育てるのを諦めてたんだ…」

そんな風に思っている方は必見です!
実は、日陰を好む植物はたくさんあります。 むしろ、日当たりが良すぎる場所では、葉焼けや乾燥でうまく育たない植物も。

今回は、日陰でも元気に育つ、丈夫な落葉性の植物を5種類ご紹介します。 あなたの庭に、新たな緑の彩りを添えましょう。

この記事では簡単な特徴をまとめています。
気になる植物があれば、 リンク先の記事で詳しい育て方をチェックしてみてください。あなたの庭にぴったりの植物がきっと見つかるはずです。

エゴポディウム・バリエガタ

エゴポディウム・バリエガータ

エゴポディウム・バリエガタは、斑入り葉が美しい耐寒性多年草(宿根草)。落葉性で冬は地上部を枯らして越冬します。

明るいグリーンにクリーム色の斑入り葉は、爽やかで明るい雰囲気があります。

暗くなりがちな樹木の足元などに植えるのもおすすめです。

エゴポディウム・バリエガータ

明るい半日陰で育てれば、初夏に可憐な白い花を咲かせます。

ただし、直射日光は苦手で夏の強い日差しで葉焼けして汚くなります。そのときは地際で切り戻しておくと、また芽吹いてきます。

ディコンドラ・エメラルドフォールズ

緑葉のディコンドラ‘エメラルドフォールズ’

緑葉のエメラルドフォールズ

ディコンドラ・エメラルドフォールズは丸い葉が可愛らしい耐寒性多年草(宿根草)。気温がマイナスになると地上部は枯れます。

這うように育ち、踏み付けに強いのでグランドカバーにおすすめです。踏めば踏むほど葉が小さく密になるので、手がかかる芝生の代わりに使われることもあります。

ディコンドラの銀葉品種「シルバーフォールズ」は全く性質が違うので日陰には向きません。

フウチソウ

美しい斑入りフウチソウ

斑入りフウチソウ

フウチソウは風にそよぐ涼しげな葉が美しい耐寒性多年草(宿根草)。落葉性で冬は地上部を枯らして越冬します。

和風でも洋風でも使い勝手が良い人気の植物です。

日向でも育ちますが、夏の直射日光が当たる場所では葉やけして傷み、成長も優れません。半日陰から日陰でこそ魅力を発揮してくれます。

ホスタ

ギボウシ(ホスタ)の葉

ホスタはギボウシの名前でも流通する耐寒性多年草(宿根草)。落葉性で冬は葉を枯らして越冬します。

美しい斑入り葉の品種が多く、園芸品種は40種ほどがありますが、正確な数はわかっていません。

ホスタは和風や洋風、自然風の庭にもよく合い、海外でも非常に人気があります。

夏の直射日光で葉焼けするので日陰で育てます。

リシマキア

リシマキア・ヌンムラリア・オーレア

リシマキア・ヌンムラリア・オーレア

リシマキア・ヌンムラリアはほふく性の耐寒性多年草(宿根草)。落葉性で冬は地上部を枯らして越冬します。

写真のオーレアの他に銅葉や斑入り葉、緑葉の品種もあります。オーレアや斑入り葉を選べば日陰の庭を明るく彩ってくれます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

日陰におすすめの常緑植物は下記の▼あわせて読みたいでご紹介しています。よかったら覗いてみてください。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。