最高気温が20度を下回るようになって、最低気温も毎日ひと桁の日が続いています。
先週末の雨の後、気温がグッと下がって急にまわりの山が色づいてきました。
空気が乾燥して風が冷たくなりました。
庭の風景も日を追うごとに寂しくなっています。
そんな中、花盛りなのは『ヒメツルソバ』
これは南向きのデッキの下でこぼれ種から育ったものです。
日光を求めて顔を出しています。
場所によっては紅葉も始まっています。
▼関連記事
早春に日当たりの良い花壇に植え付けた『スキザクリウム スコパリウム・カメレオン』
草丈100cmとラベルには書かれていますが、今のところは30cmくらいです。
どうやら穂の丈がのみが100cm近くなるらしい。
でもまだ一度も穂を見たことがないんですよね。
『ナツメグゼラニウム・マーブルレモン』
夏は花が休んでいたけれど、涼しくなってからずっと咲いています。
小花が可愛くて、斑入り葉は良い香りがします♪
▼関連記事
繊細な葉が特徴の『ユーパトリウム・羽衣』
花は地味です。
大きく育つ品種で、葉張りが1mを越して、たたみ半畳分くらいを占領されてしまいました。
小さな庭には持て余し気味です。
これは広い庭の背景向きですね。
ポンポンのような花が可愛い『センニチコウ』
もうしばらく楽しませてね。
花が少なくなったけれど、処分する気なれない『クレオメ』
初夏から長い間咲き続けてくれました。
いつまでも花盛りなのは『ユーフォルビア・ダイアモンドスノー』
春からずっと咲き続けています。
どんな花とも合わせやすいので来年も絶対に植えますよ♪
じわじわと秋が深まっています。
寂しくなる庭を眺めながら、植え替えの計画を練っています。
新しく植えたい植物をどこに植えるか・・・
考えるばかりで前に進みません。
途方に暮れています。