天気の良い日曜日になりました。
昨日は気温が24度まで上がりましたが、今日はさらに暑くなるようです。
この時期の庭は変化が早いので、毎朝の庭パトロールは欠かせません。
冬の間、地上部を枯らしていたものや、冬芽で寒さに耐えていたものが一気に葉を広げ始めています。
今回はそんな様子を少し紹介しますね♪
アガスターシェ・ゴールデンジュビリー
この株は冬の間まったく地上部がなくて、ちょっと心配していました。
無事に芽吹いてほっとしています。
▼関連記事
ピンピネラ マヨール・ロゼア
こちらも冬の間、葉を落としてじっと耐えていました。
この株は2度冬を越して3年目に入りました。
▼関連記事
チェリーセージ・ムーンライトオーバー
冬はただの枯れ木だったチェリーセージ 。
やっとしっかり芽吹きました。
この斑入り葉、本当にきれいです。
▼関連記事
エゴポディウム・バリエガータ
どんどん増えるエゴポディウム。
白いレースフラワーのような花が咲くのですが、我が家ではまだ見たことがありません。
ルブス・サンシャインスプレーダー
このあと葉はライム色になります。
ちょっと繁殖力が強すぎるので、地植えはおすすめできないな。
とか言いながら、植えちゃってますけど。
ビバーナム・スノーボール
紫陽花を小さくしたようなボール状の白い花を咲かせます。
咲き始めは淡いグリーンで、とても美しい。
冬に鉢から地に下ろしたので、今年は大きく育ってくれるかな?
コデマリ・ゴールドファウンテン
コデマリの黄金葉品種。
芽吹いてからここまでが早かった!
しかも、もう花芽をつけています。
アジュガの紫色の花との組み合わせは、華やかで良いですね。
▼関連記事
午後になって庭に出たら、強い日差しにぐったりしている植物がありました。
この時期とても空気が乾燥しているので、鉢植えも庭植えも思ったより乾きます。
水やりには気をつけてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。